ソーシャルイノベーション
これからは、社会性、事業性、企業経営の本質的な両立が必須になってきます。O ltd. は、SDGs等のソーシャルイノベーションに関する事業やブランドの開発支援、産業やマーケットの創造、経営に関する顧問・アドバイザリー支援、あらゆる業界を巻き込んだコレクティブインパクトのプロデュースなどを通じて、ソーシャルグッドの社会実装と、ソーシャルインパクトの創出・拡大を実現します。
- SDGs、ESG、エシカル、ソーシャルグッド、サーキュラーエコノミーに関する経営変革、組織開発
- 大手企業のソーシャルビジネスやブランドの開発支援
- ソーシャルアントレプレナー、ソーシャルスタートアップの事業開発支援
- 経営・事業・ブランドの実際に基づくサステナブルブランディング
- コレクティブインパクトによるソーシャル産業・事業創出
- 新たなソーシャル産業環境のための政策提言や業界団体の立ち上げ
- ソーシャルのイケてる化、エンタメ化、ファン化、マス化によるソーシャルマーケットの創造
( その他、自社プロジェクト例 )
Beyond SDGs

「SDGs2.0時代」と、18番目の目標「個々人のウェルビーイング」を加えた「SDGs+(エスディージーズプラス)」を提唱。
社会性×事業性の挑戦を続けているソーシャルプレイヤーのリアルから、ソーシャルアクションポイントを紐解いていく連載企画。
Beyond SDGs 連載ページ
MAD SDGs
今注目のSDGs・サステナブルプレーヤーをお招きしながら、SDGs2.0時代の具体的なアクションをMADな熱量で作っていきます。 合言葉は、「考えるな、感じろ。MADにやれ!」
MAD SDGs YouTubeページ
Social Out Tokyo 2018
よりよい社会づくりに挑戦し続けるリーダーと、企業の未来を担う担当者が一堂に会し、
これからの時代に求められる「事業性×社会性のサステナブルな企業活動」を模索する事業共創プログラム。
Social Out Tokyo プロジェクトサイト
Tip-A. Why? Social Innovation

今なぜ、ソーシャルイノベーションやSDGsが必要とされているのか。
僕たちはこれまでの歴史の中でも実際に、様々なイノベーションを生み出し、様々な社会課題を解決してきた。しかし問題なのは、それらは往々にして企業一社の努力で解決できるものばかりだったということ。
結果、今は企業一社では解決できない壮大な課題ばかりが世の中に残ってしまい、それが問題となってソーシャルイノベーションやSDGsにフォーカスが当たる形となっている。
特にSDGsで一番重要なのは17の目標ではなく、国連が2015年に発表したSDGs AGENDAのタイトルにもなっている ” Transforming Our World ” というメッセージ。
僕たちはこれから「これまでの個々の努力の延長線上ではもう地球を救うことはできないから、ビジネスや産業のエコシステム自体から見直していかなければいけない」っというSDGsの本当のメッセージを真摯に捉えて、経営に反映していくことが重要となります。
Tip-B. Social Mind Shift

そして今、世の中のソーシャルマインドの高まりが、今、世界を大きく変えようとしている。
産業の構造、企業のあり方、働き方の選択、投資の判断、生活者のライフスタイル、そしてヨーロッパ、アメリカ、中国、東南アジアなどでは、国家戦略さえもソーシャル視点に大きく舵を切っています
これから企業が当たり前に存続し、世界の流通、世界の投資家、世界の生活者から排除されてしまう前に、日本の企業はこれまでのCSRやCSVの先にある、本質的なソーシャリティマネジメントに取り組むことが大切になっています
Tip-C. O ltd. Internalization Flow

SDGsやソーシャルイノベーションに関して、度々課題としてあげられるのが、社員の自分ごと化。
企業としては、社員に対して色々なインプットをしているとは言うが、ヒトは他人から言われたことを、そのまま自分ごと化することはできない。
例えばSDGsであれば、企業は国連から言われたことをそのまま自分ごと化できないし、企業の中期経営計画や新たな方針であれば、社員は企業から言われたことをそのまま自分ごと化できない。
自分ごと化のためには能動的ステップが必要不可欠で、能動的ステップを含めた行動のサイクル・繰り返しによって、深い理解、腹落ち、自分ごと化を生み出すことができる。
D. VMCA

能動的ステップの一つの形は「自ら自慢げに語ること」。そして、従業員が企業何かを自慢げに語る時には3つのパターンがある。
企業の考え方、方針、コンセプトワード、メッセージなどのVision&Message、企業から発信するロゴ、ビジュアル、サイト、ムービーなどのCreative、企業が実際に実行している事業、制度、企業活動などのAction。
それらが素敵なものであれば、従業員自らがそれらを自慢げに語り始め、結果、従業員がその内容を自分ごと化していく。