








自社がどう、他社がどうという視点ではなく、企業という枠組みを取っ払った「世の中全体の視座︎」から、社会にとって本当に必要な本質的な事業を創出していきたい。
その挑戦の一つとして、様々な業界有力企業15社のコレクティブ・インパクトによるソーシャル事業共創プロジェクト Social Out Tokyo 2018 を立ち上げました。
5月にスタートしたプロジェクトも12月末に無事に終了。皆さまのおかげで良いプロジェクトになり、本当にありがとうございました。
でも、今はまだ社会を変えていくためのスタートラインにたったにすぎません。事業共創企画がこれからどう育っていきどう社会をアップデートしていくのか、とても楽しみにしています!!
目次
・プロジェクト概要
・プロジェクト設計
・各回プログラムの様子
・SPECIAL THANKS
・プロジェクトメンバー
プロジェクト概要
・Social Out Tokyo ’18 プロジェクトサイト https://amd.tokyo/socialout/
・Forbesさま 取材記事 https://forbesjapan.com/articles/detail/25672
プロジェクト設計
SOCIAL OUT TOKYO(ソーシャルアウト・トーキョー)とは、よりよい社会づくりに挑戦し続けるリーダーと、企業の未来を担う担当者が一堂に会し、これからの時代に求められる「事業の中心に社会性を据えたサステナブルな企業活動」を模索する事業共創プログラム。
国連が定めたSDGs、熱を増すESG投資などの見識を深めつつ、学びあい、教えあいによる全員主役の精神で、CSRや社会貢献の枠を超えた、収益性のある事業アイデアの創出を試みます。
単発的で受け身の姿勢、予定調和にもなりがちな研修セミナーとは違い、トライアスロンのように長期に渡って、複数の切り口からサステナブルな企業活動を模索する「アイデアスロン」を目指しています。
コンセプト


プログラムの流れ
プログラムは7間(全9回)。基礎から入門、応用、実践へと、順を追って理解を深めます。自社にはない視点やノウハウ、商品・サービス、技術力や事業基盤、ゲストの知識やアイデアをフル活用し、これからの時代に求められる事業の種を共創します。

SPECIAL GUEST

参画企業

各回プログラムの様子
#1_Social Out Tokyo ’18 キックオフ_基礎編

















#1 2018. 05. 28
第一部 イントロダクション / 14:00-15:00
第二部 いま、サラリーマンに「恋の力」が必要な理由とは / 15:00-16:00
第三部 ワークショップ#1「 ジブン図鑑 」をつくる / 16:00-18:00
第四部 懇親ディスカッション / 18:00-20:00
#2_大企業とベンチャー視点から学ぶCSVとSDGs_入門編1

















#2 2018. 06. 29
第一部 CSVの実践企業が語るその本質的価値と実現への秘訣 / 14:00-15:00
第二部 世界初のバイオ燃料事業を支える、マザー・テレサが授けたメッセージ / 15:00-16:00
第三部 ワークショップ#2「 最高の自社プレゼン 」をする / 16:00-18:00
第四部 懇親ディスカッション / 18:00- 20:00
#3_「ベンチャー×学問」で紐解く、社会起業の本質_入門編2

















#3 2018. 07. 25
第一部 情熱が生んだ時代の架け橋、素材革命の知られざる舞台裏 / 14:00-15:00
第二部 ワークショップ#3「 恋するテーマ 」を見つける / 15:00-17:00
第三部 価値と文脈を創造し、「社会を導く仕組み」をデザインする / 17:00-18:00
第四部 懇親ディスカッション / 18:00- 20:00
#4_楽しみながら考える、僕らのサステナブルビジネス_応用編1

















#4 2018. 08. 31
第一部 SDGs達成後を想像し、希望の引力でつくる”世界中平和” / 14:00-15:00
第二部 ワークショップ#4「 麦わらの一味 」を結成する / 15:00-18:00
第三部 懇親ディスカッション / 18:00- 20:00
#5_実践者から学ぶ、ソーシャルデザインの今とこれから_応用編2

















#5 2018. 09. 28
第一部 地域で活躍する実践者に聞く、社会課題を解決するデザインの力 / 14:00-15:00
第二部 社会のOSをアップデートする、これからのソーシャルデザイン / 15:00-16:00
第三部 ワークショップ#5「 SOCIAL OUTの旗 」を掲げる / 16:00-18:00
第四部 懇親ディスカッション / 18:00- 20:00
#6_ワークショップ合宿(スノーピーク@新潟 燕三条)_応用編3





















#6 2018. 10. 12-13
第一部 100の自治体がラブコールを送るキャンパー発想の地方創生 / 13:30-15:00
第二部 ソーシャルアウトワークショップ-1 / 15:00-18:00
第三部 懇親ディスカッション / 18:00- 24:00
第四部 ソーシャルアウトワークショップ-2 / 10:00-12:00
#7_地域を知る者から学ぶ、「地域×サステナビリティ」_実践編2

















#7 2018. 10. 24
第一部 地域創生イノベーターが明かす、シルクへの情熱と新産業のつくりかた / 14:00-15:00
第二部 著名メディア編集長が予感し合う、ローカルが最先端となる日とは / 15:00-16:00
第三部 ワークショップ#7「 全員で船出を応援 」する / 16:00-18:00
第四部 懇親ディスカッション / 18:00- 20:00
#8_宇宙・アート・ファッション、アイデアに多様な視点を_実践編2

















#8 2018. 11. 16
第一部 宇宙、仏教、伝統産業の未来に繋ぐ、異業種コラボの重要性とその秘訣 / 14:00-15:00
第二部 地方から生まれる新世界、日本の伝統工芸ルネッサンス / 15:00-16:00
第三部 ワークショップ#8「 旅の支度 」を整える / 16:00-18:00
第四部 懇親ディスカッション / 18:00- 20:00
#9_ファイナルプレゼンテーション_総集編

















#9 2018. 12. 14
第一部 前例がないビジネスを支え続ける自己成長よりも大切な、仲間への思い / 14:00-15:00
第二部 最終プレゼンテーション「小さな一歩」を共に踏み出す / 15:00-18:00
第三部 懇親ディスカッション / 18:00- 20:00
SPECIAL THANKS
参画企業のみなさま
キリン株式会社、ミズノ株式会社、ソフトバンク株式会社、コクヨ株式会社、富士通株式会社、株式会社リバースプロジェクト、株式会社スマイルズ、日本瓦斯株式会社(ニチガス)、菅公学生服株式会社、株式会社マザーハウス、株式会社サニーサイドアップ、Dely株式会社、コイニー株式会社、ストアーズ・ドット・ジェイピー株式会社、株式会社イグジットフィルム
スペシャルゲストのみなさま
スマイルズ 遠山正道 代表取締役社長、キリン 坪井純子 常務執行役員 ブランド戦略部長、TOKYO油田力 染谷ゆみ 代表取締役、TBM 山﨑敦義 代表取締役、、早稲田大学院 川上智子 教授、OZONE 雨宮優 代表、issue+design 筧祐介 代表、グリーンズ 鈴木菜央 代表理事、WIRED日本版 松島倫明 編集長、スノーピーク 山井太 代表取締役社長、リバースプロジェクトトレーディング 河合崇 代表取締役、Discover Japan 高橋俊宏 統括編集長、JAXA 藤平耕一 プロデューサー、エピファニーワークス 林口砂里 代表取締役、FUTURADITION WAO 生駒芳子 代表理事、マザーハウス 山崎大祐 代表取締役副社長
開催場所ご協力のみなさま
スマイルズさま 本社キッチンオフィス、ニチガスさま 本社オフィス、富士通さま HAB-YU、Gaiaxさま NAGATACHO GRID、Hub Tokyoさま IMPACT HAB TOKYO、スノーピークさま 新潟燕三条本社グランピング合宿、コクヨさま THINK OF THINGS、ヤフーさま LODGE、キリンさま 本社オフィス
その他
・キリンさま 毎回のドリンク&アルコールのご提供
・プロジェクト運営メンバー一同
プロジェクトメンバー
PROJECT MEMBER
● Shinji OHATA:プロジェクト総合プロデュース、ゲストトークプランニング、社外パートナリング、ワークショップファシリテーション、メンター
● Daiki KANAYAMA:ワークショップ総合プランニング、ワークショップ進行、WEB・ムービー・記事制作ディレクション、メンター
● Toyoko HIROTA:司会、広報・PR
● WOWTTO:WEB制作
● EXIT FILM:ムービー制作
● Staff:Kayo UEDA、Haruka NOHARA、AMD ltd.・WOWTTO・mom.ent のメンバー
※ 本プロジェクトは、ソーシャルクリエイティブグループ AMD ltd. で実施したプロジェクトです